アメリカで日本の運動会をしたらこうなった
- 2015/11/09
- 07:24

今日はアメリカで日本のミニ運動会をした。日ごろより、このブログでアメリカの学校のよいところばかり紹介しているが、正直言うとアメリカでは日本の文化の素晴らしさばかりを紹介しているのだ。その一つに日本の運動会に象徴される「一体感」という気持ちを私の日本語のクラスで生徒に経験させている。一日に1時間しか一緒に過ごさないが、日本語のクラスはみんな家族なんだよ。と言ってあげる。だから日本語のクラスは「僕の一...
教員働き方改革 シリコンバレーよりライブ グローバル化と多様性をめざす学校のための手引書 チーム学校 業務縮減 部活顧問 いじめ 不登校問題への新しい解決法を紹介
Author:アメリカの真理先生
カリフォルニアの公立高校で教えだして8年目を迎えます。
私の高校は名門高校だと言うことで、今や75%がアジア人です。
日本の先生方が世界一多忙だと聞き、アメリカの私の学校システムを紹介したら、少しでも日本の学校システムの改善に役立つかなと思って書いています。
略歴:日本の私立大学で日本文学科卒業。東京都教員免許取得。その後カナダMcGill Universityにて第二外国語教育修士課程終了。1989年よりMcGill Universit, San Jose State University, UC Berkeley Extension, UC Santa Cruz、Ohlone Collegeなどで日本語や文化のクラスを新設したり講師として活躍。2006年に現在の公立高校に日本語のクラスを新設して現在に至る。
アメリカ 海外 勤務時間 部活 時間外勤務 部活顧問 法律 いじめ 自殺 校長 働き方改革 生徒会 アクティブラーニング コーチ 不登校 教員働き方改革 勤務時間短縮 教員鬱病 学級制 学校行事 学校紹介 学校経営 クリティカルシンキング チーム学校 資料 運動部 教師教育 討論 校内暴力 日米比較 大学 グローバル化 英語教授法 アドバンストプレースメントテスト 教師の仕事 日本語教育 暗記 生徒指導 英会話 ICT教育 単位取得 校内安全巡視員 アメリカの大学 Naverまとめ 懲戒処分 多様化 ストレス 事務員数 英語教育 AP試験 登校拒否 教育 グローバル カウンセラー 受験 勉強時間 学級崩壊 職員数 学校安全 警官 ひきこもり 大学の質 アクレディテーション 大学ランキング 大学経営 しつけ 業務短縮アイデア ボランテイア 規則 父兄会 働きすぎ 教科書 先生働き方改革 英語 認定校制度 家族 質保証 AP日本語 全国統一試験 教科書選定 規約書 大学改革 単位 効率 学級指導 新任教師 教員指導 漢字の教え方 会議時間 文化部 アクティブリスニング 時間節約 意識改革 PTA やけ弁 ボランティア 資格 海外の反応 試験問題 日本語 掃除 校長先生 グーグル ICT教育 いじめ削減 英単語 スピーチ TESOL 教員多忙 個人面談 保護者面談 高校 勉強量 教育支出 教育予算 特別支援 給料 OECD サマースクール 運動会 史学 巨大組体操 担任 自殺未遂 教員 ストレス解消 やけに弁の立つ弁護士が学校でほえる 教授法 授業 TESOL 制服 多様性 教員数 学校経営法 私の意見 事務 管理職 非常勤講師 子育て 主体性 遠足 授業準備時間 働き方改革案 校則 日本留学 寄付 高校生 教育委員会 文科省 鬱病 いじめ対策
Powered by FC2ブログ
Copyright © どうして日本の先生はそんなに忙しいの?アメリカの教師は今... All Rights Reserved.