これを読んで「なぜICT教育が必要か」がわかったーSAMR理論の紹介
- 2017/05/12
- 10:38

ICT教育が提唱されている今日この頃ー教師という仕事は、従来どおり、紙と黒板だけを使ってでもある程度の質の高い授業を行うことが出来る。ではなぜ あえてICTを使うべきなのか?今日はスタンフォードのセミナーで習ったRuben Puentedura博士のSAMRという理論から、ICT教育の必要性を皆さんと共に復習しながら、「ICT教育で求められているのは何か」を皆様と考えていきたいと思います。Dr.Ruben PuenteduraはICT教育は1...
シリコンバレー発 ICT を活用したアクティブラーニングの一例
- 2017/04/20
- 08:51

昨年から今年5ヶ月にかけて教員の為のスタンフォードカリフォルニア外国語プロジェクトStanford California World Language Project のセミナーが開催された。5つクラスの中で私は外国語教師の為のICT教育のセミナーを受講した。一ヶ月に一回 土曜日の9時から4時まで 計5日間の講義に出席した。土曜日が一日つぶれるのは結構きつかったが、最近の動向がつかめたと思う。 同時にICTを使えば授業の質...
日米教員「多忙」の意味合いの違い その2 ICT試験突破準備
- 2014/11/22
- 11:59

100%コンピューターで質疑応答されるAPJapanese (日本語アドバンストプレースメントテスト)の試験問題。問題形式は次のとおり。テキストチャット:コンピューターにテキストが出てくる。90秒の間にそれにタイプして応答する。5つのテキストチャットが90秒おきにコンピューター画面に現れる。沢山書いて実力を示したほうが高く評価される。過去の問題 Free-Response Questions フリーリスポンス(会話...
急に楽になった教師の仕事
- 2014/08/06
- 10:44

2,3年前に市の教育委員会がSchoolloopというプログラムを市全部の学校に取り入れて急に雑用時間が減った。保護者、本人、クラス全員、学年全員、保護者全員、教師全員、など、個人にもグループにもメールをすぐに出せる。 それだけではない!教師がつけたクイズ、テストの成績は同時に保護者と生徒の個人サイトに出る。その時点の成績が何であるか、計算されるのでわかる。宿題、プロジェクト、アナウンスをサイトに...
紙と鉛筆と黒板を使った授業って花子とアンも受けていた
- 2014/07/31
- 04:56

校長先生が こんな写真を見せてくださったのが今でも忘れられない。校長先生はおっしゃった。 今の子供は生まれた時からコンピューターで遊んでいるのに、 紙と鉛筆と黒板を使って教える授業に子供達は興味をもつだろうか。それから、ICT教育のセミナーがあった。後記:教師は自分の教室にコンピューターを一台ずつ持っている。 ちょっと古くなったと思っていたが今年の2月に教師全員に一台ずつラップトップ...
教師も勉強しなくてはーセミナーに出席する
- 2014/07/29
- 05:24
今スタンフォード大学で一週間のセミナーをやっている。 外国語教師のための21世紀ハイテクを使った教授法 Technology Skills for the 21st Century World Language Teacherだ。学校が聴講費300ドル出してくれることになっていたが、行けなくなり残念だ。 最近のハイテクについていくのが大変だ。新学期からは私の教室の大型テレビとiPadを無線でつなげるようにしたいけどやり方がいまいちわからない。この間行った超名門私...