「僕の学校は暗記させられなかった。」批判的思考を育てる授業
- 2017/07/20
- 11:17

日本の授業は暗記が多いようだが、アメリカの授業はどうか?H君ー私の生徒ーにインタビューしてみた。H君は高校3年生。17歳。親は中国人で、また、日本語のクラスを取っているので、アジアの暗記の多い学校教育については少し知っているし それについて話し合う機会もあった。こんにちは。H君。今日はアメリカの学校の事をインタビューさせてください。この間の日米交流授業などで日本の学校は暗記が多いと言う事がわか...
漢字を一秒で覚えさせてしまう方法
- 2017/04/02
- 09:09

漢字を覚えるのは大変!特にアメリカ人に漢字を覚えさせるのは神業とも言えよう。でも一秒で覚えさせる教授法を考え出した! 「いちにのさん」上記は私の生徒の作品。次の様にして教えている。1.新しい課に約15字程の新出漢字が出てくる。好きな漢字を選ばせて宿題を出す。宿題「自分の担当の漢字を皆が一秒で覚えられる絵を考えて描いて来て下さい。」2.漢字の絵の発表会「それでは「道の」漢字の担当の人は前に出てく...
話すのが楽しくなる英語授業ーアクティブラーニング
- 2016/12/17
- 12:47

今日は楽しいプロジェクトをしたのでシェアすることにした。 教室で実際にショッピングをさせてみた。私のクラスは日本語(第二外国語)のクラスだが、もちろん日本なら第二外国語の英語のクラスでも出来る。日本の英語の先生は「日本語」を「英語」に置き換えてお読みください。このクラスは第二外国語をはじめて1年目か2年目のクラスである。課の目標は「買い物が出来るようになる。」という事だ。それで生徒に実際に日本...
どうしてアメリカ人はクリエイティブなのか?
- 2015/09/14
- 15:29

アメリカで教えていてよく驚く事は生徒が非常にクリエイティブで楽しい発想が見られるということだ。どうしてこんな事を思いつくのか。と驚く事が多い。日系ビジネスによるとアメリカ人にとってクリエイティブとは「いままでにこの世に存在しなかったものを創り出すことが、クリエイティブである。また、問題を型破りな方法で解決するのもクリエイティブだ。」日本人にとってクリエイティブとは、「より良いものを常に探求できると...
アメリカの討論の授業ってどんなの?アクティブラーニングの効果
- 2015/06/17
- 09:23

アメリカの高校では討論が多いと聞いているので、生徒にアメリカの高校のディベートの授業の様子をエッセイに書いてもらいました。昨日高校を卒業して秋にバークレイ大学へ入学予定のケイトさんとジングさんのエッセイを紹介しましょう。2人とも日本語のクラスを4年間とっていたので、日本文化の知識も少しあります。以下日本語に訳してみました。日本人は恥ずかしくて自分の意見をはっきり言わないようですが、アメリカ人は自分...