生徒の出席を管理する事務員が4人いるー学校事務仕事内容
- 2015/01/26
- 08:08

日本で教員多忙問題の解決策として、事務員を増やすという案が出ているようだ。アメリカではAttendance clerk(出欠担当事務員)と言うのがあるのでインタビューしてみた。インタビューをする前に日米の学校の大きな違いを復習しておこう。生徒は自分の教室というものがなく先生の教室を一時間ごとに渡り歩く。教師は毎時間出席をとりコンピューターに入力する。1時間目に出席しても2時間目にサボる可能性があるからだ。出欠は厳...
先生の悪口を言える”場”を作ってあげよう:カウンセラー
- 2015/01/17
- 11:15

私のクラスにいつも反抗的な生徒トム(仮名)という子がいる。トムの態度で後々まで不愉快な思いをする事が何回かあった。今日トムが授業中にスマホで遊んでいたのでとりあげた。クラスの後でどうして、そんなに反抗的な態度をとるのかと聞こうとしたら、「自分は先生にいつも無視されている。何を言っても僕の話を聞いてくれない。自分と先生はどうしても合わない所がある。」それに勉強も難しくてついていけないので、かね...
一番かわいそうなのは日本の子供だ:教員多忙問題
- 2015/01/12
- 06:41

昨晩理科カリキュラムを考える会にカリフォルニアから出席した。日本のシンポジウムを生中継で見られたのは画期的だった。 理科教育の進展も「教員多忙問題が解決されなければ難しい」との滝川洋二先生のご挨拶にはじまり第一日目は教員多忙問題について話し合われた。http://www.rikakari.jp/ 日本の教員多忙の一つの原因は「日本人は文句を言わないでがまんする」と言うところにある。アメリカの場合は「言わなけ...