教員勤務時間短縮アイデア集 ―その1 中間報告 2014.8.31
- 2014/09/02
- 11:17
教員が教える事だけに専念する事ができる学校システムの紹介:
教員勤務時間短縮アイデア集 ―その1
中間報告 2014.8.31
8年間カリフォルニアの公立高校に勤務して、ほぼ教える事だけに専念しながら日々を過ごしました。
2ヶ月に渡り「どうして日本の先生は忙しいのか。アメリカの教師は今…」と言うタイトルで私の高校のブログを書きながら、自分の学校のシステムを調べてきました。多くの方々のご支持をいただき有難うございました。自分でも学ぶ事が多かったのですが、中間報告として、以下 気がついた点を項目別にまとめてみました。国が違い事情が違うことも多いと思いますが参考にしていただければと思います。
http://americanteacher.blog.fc2.com/
学校行事
リーダーシップのクラスがあって、生徒会が学校行事を企画してくれるので、教師は学校行事の準備に関与しなくてもよい。
- 教師の知らない新入生の第一日目 (08/19)
- 生徒会がリードするオリエンテーションデー (08/20)
- 学校行事はすべて生徒会が主催する (08/03)
- 今後のブログ予定:リーダーシップのクラスの先生に指導法を聞く
- 今後のブログ予定:リーダーシップのクラスの先生に指導法を聞く
勤務時間
勤務時間は前もってはっきり書面で契約されているので、事前に日々の予定をたてられる。また契約はきちんと守られている。
日本にあるような“クラスの担任システム”がない。校長グループとカウンセラーが問題のある生徒の生活指導を受け持っている。
- 時間外勤務に関する同意書例:カリフォルニア (08/11)
- 教師の一日 (08/01)
- アメリカの生徒の一日 (08/01)
- 職員会議は月に1回 (08/01)
- アメリカの学校の年間授業数 (07/28)
- 今後のブログ予定:日本の担任の役目をだれが受け持っているか。
- 今後のブログ予定:日本の担任の役目をだれが受け持っているか。
どうして職員会議が月に1日ですむか。
ハイテク技術の導入
市の教育委員会で市の学校全体につながるコンピューターのプログラムを導入してから、教員の雑用時間は半減されてた。
- 急に楽になった教師の仕事 (08/06)
- 今後のブログ予定:更に便利になったシステムの紹介
- 今後のブログ予定:更に便利になったシステムの紹介
プログラムの紹介
教科書
教科書は教師の負担が少なくなるように作られているので教材準備に時間がかからない。
- スペイン語の先生の3倍準備に時間がかかるわけ (08/24)
- 今後のブログ予定:教科書選択過程 教科書紹介 教科書比較
- 今後のブログ予定:教科書選択過程 教科書紹介 教科書比較
校長グループ
校長は教師の経験だけでなく学校経営の教員免許も持っている。学校経営に当たる知識と実行力には目を見張るものがある。
o 今後のブログ予定:校長になるための資格 教員免許 大学のコース内容 校長へのインタビュー 校長の仕事内容 いじめへの対応 学校問題の処理方法 生活指導の方法 規則違反について 法律問題
運動部
国全体の運動部は州 国のスポーツ協会に管理されているので、顧問はスポーツ協会に運営をまかせられる。クラブの顧問は任意である。
· 運動部は州のスポーツ協会に連携されて運営されているようだ。 (08/13)
o 今後のブログ内容
授業とクラブ
授業に日本のクラブの教科(オーケストラ、演劇など)が含まれているので、その分クラブ数が少なくてすむ。クラブの顧問の変わりに教師が授業の一環として授業時間にオーケストラとか演劇の指導をしている。
- オーケストラをしたければ授業をとる (08/02)
- 今後のブログ予定 教師へのインタビュー 授業時間以外の仕事(コンサートなど)
- 今後のブログ予定 教師へのインタビュー 授業時間以外の仕事(コンサートなど)
文化クラブ
文化クラブは生徒が申請して作るもの。教師じゃなくて生徒がクラブの顧問を探すので、顧問をしたくない教師は断りやすい。部活動日が多すぎるとクラブの発起人 部長(生徒)はクラブの顧問を探せないのでクラブを運営できない。よって活動日は教師に負担の少ない昼休みが多い。また生徒も放課後はすぐにうちに帰って宿題 お稽古事 スポーツで忙しいようだ。
ボランテイアの組織
父兄のボランテイアと地域の協力により 精神的 時間的 経済的に教師も学校全体もかなり助けられている。
教師教育
教師の最低年間研修時間は事前に年間18時間と決まっている。研修内容は教師が必要に応じて選択する事ができる。
- 紙と鉛筆と黒板を使った授業って花子とアンも受けていた (07/31)
- 教師も勉強しなくてはーセミナーに出席する (07/29)
- 今後のブログ予定 役に立ったセミナー内容
- 今後のブログ予定 役に立ったセミナー内容
今後のブログ予定:
· 寄付金、ボランテイアの募集方法、ボランテイアの組織がどうなっているか。
· カウンセラー ソーシャルワーカー 特別支援教育 キャンパススーパーバイザー 学年別秘書 ポリスの仕事
· 教師の欠席の場合の代理教員のシステム
· 職員会議の内容について
· 教員組合と市の教育委員会の話し合いと意見提出の制度
· 全国共通テストで要求される教育レベルの向上とITC教育の必要性
· 特別支援教育
などを今のところ予定しております。
他にご希望がございましたら、下記コメント欄にお書きください。
今後ともよろしくお願いいたします。
10位以内に入れば文科省の方もご覧になってくださると思います。
クリックして一票をお願いします!! にほんブログ村ランキング参加中
一回クリックしていただくと10点入り 他の方の教育問題ブログのサイト一覧のページに行きます。
- Related Entries
-
- アメリカのチーム学校成功例 (教員90人 職員30人 特別支援補助員27人 運動部コーチ50人) (Nov. 12 2018)
- 小学生から説得型エッセイ - これが国力を強めている (Dec. 07 2017)
- Naver まとめ: 驚愕!アメリカには教員以外に何と沢山のサポート職員がいる事か! (Jul. 17 2016)
- 教員勤務時間短縮アイデア集 ―その1 中間報告 2014.8.31 (Sep. 02 2014)
- Topic:教育問題について考える
- Genre:School
- カテゴリ:人気まとめサイト!!
- CM:0
- TB:1
Trackbacks
教員勤務時間短縮アイデア集 ―その1 中間報告 2014.8.31
- 2015/12/23(02:56)
- どうして日本の先生はそんなに忙しいの?アメリカの教師は今...