日本の大学生の勉強量は世界最低?
- 2015/02/23
- 04:04
NHKのクールジャパンというテレビ番組で
日本の教育をテーマにした番組があった(数年前)。
その日は約50人の日本在住の外国人が集まって
教育システムについての意見を言った。
4年生の日本語のクラスで「日本の教育」について
の授業があるので、毎年この録画を見せている。
NHKクールジャパンで外国人に言われた事
テーマは
「日本の大学は入るのは難しく出るのは簡単と言うが本当だろうか。」
まず日本の大学生のサークル活動の楽しさを紹介。
サークル活動はクールか
いいえと答えた人にインタビュー。
イスラエル人 「授業に出ないでサークル活動ばかりやっているなんて変よ。
だって大学は勉強するための場所でしょう。」
それから 日本人の勉強時間は?と聞いた。

自分の国の大学生のほうが日本の大学生より勉強していると思いますか。

大学生の3.3時間と言うのは大学の講義時間も含めてだと言う説明があり、
Noと答えた6人の数はさらに減った。
「そんなに少ないならせめて授業時間ぐらいは寝ないで講義を聞くべきだ。」
その後学生に自分の国の大学生はどのくらい勉強しているかインタビューした。
どのくらい勉強していますか。
日本の受験システムはクールか?
では日本の大学は楽と思いますか。
YES 38 NO 9
という事はAをとりたければ一週間に24時間から40時間授業以外に勉強しなくちゃいけないということですか。
大体の勉強時間の目安を教えてください。
成績がBだとどうなりますか。
一日の勉強量が授業を含めて3.3時間だったらどうなりますか?
留学生の場合、最低12単位、通常は15単位取得しますので、週の授業は12~15時間となります。 毎回必ず宿題が出され、予習復習、テスト準備などを含めると少なくとも授業時間の約2~3倍の自主学習が必要とされています。従って、週に30~40時間の自主学習をする計算になりますので、平日のほとんどは朝から夜遅くまで勉強することになります。
http://www.scholarship.jp/scholarship2/institution1.html
特に学校経営学に関しては大学に力を入れてほしい。
世界の学校経営をグローバルに研究して、文科省と連携して
もしも文科省が一人の教員に
専門教科の教員の仕事
に加え
準備教育だけでは充分ではないと答えた教員の割合はOECD加盟国の中でフィンランドについで多い。
この結果を見て、政府は更に教員国家試験を加えるなどの案を出しているが、
他国のように大学がきちんと教えれば国家試験などいらないのだ。逆に言えば
このグラフはいかに大学が教科内容 教科教授法 を教えていないかを示している。
New!! アメリカから見た日本の「授業せず単位認定など改善を要求NHKニュース」について http://americanteacher.blog.fc2.com/blog-entry-80.html …
次回ブログ :アメリカの高校生にとって大学とは何か アメリカの高校生の意見 http://americanteacher.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
日本の教育をテーマにした番組があった(数年前)。
その日は約50人の日本在住の外国人が集まって
教育システムについての意見を言った。
4年生の日本語のクラスで「日本の教育」について
の授業があるので、毎年この録画を見せている。
NHKクールジャパンで外国人に言われた事
テーマは
「日本の大学は入るのは難しく出るのは簡単と言うが本当だろうか。」
まず日本の大学生のサークル活動の楽しさを紹介。
サークル活動はクールか
いいえと答えた人にインタビュー。
イスラエル人 「授業に出ないでサークル活動ばかりやっているなんて変よ。
だって大学は勉強するための場所でしょう。」
それから 日本人の勉強時間は?と聞いた。

自分の国の大学生のほうが日本の大学生より勉強していると思いますか。

大学生の3.3時間と言うのは大学の講義時間も含めてだと言う説明があり、
Noと答えた6人の数はさらに減った。
「そんなに少ないならせめて授業時間ぐらいは寝ないで講義を聞くべきだ。」
その後学生に自分の国の大学生はどのくらい勉強しているかインタビューした。
どのくらい勉強していますか。
「Q&Aが多いです。」「とにかく読まなければならないものが多すぎて、全部読んだら死んでしまいます。」(日本人留学生)
- アメリカUCバークレーから生中継
「月曜日から金曜日まで空いている時間があったら、図書館に引きこもって勉強しています。
金曜日と土曜日はゆっくりして又日曜日の夜から勉強です。」(日本人留学生)
金曜日と土曜日はゆっくりして又日曜日の夜から勉強です。」(日本人留学生)
- 韓国の大学から生中継
韓国の大学は遅刻欠席がすくない。まじめにしないといけない環境におかれています。(日本人留学生)
- フィリピン人の大学生
フィリピンの大学ではAをとるのが大変です。でも日本では簡単に取れます。
日本の受験システムはクールか?

では日本の大学は楽と思いますか。
YES 38 NO 9
- 日本人は学ぶ喜びを知る前に試験対策に入るので
- 日本の学生は自分の人生のために学ぼうと言う人は少ない。
- 勉強している大学生も実際はいるんですがね。
- 最後に専門家が「日本の大学は将来の道を探す場所でもある。」
という説明をして番組が終わった。
私の生徒の話では...
先日卒業生のジャステインが訪ねて来たので聞いてみた。
大学はどう?
先日卒業生のジャステインが訪ねて来たので聞いてみた。
大学はどう?
もう忙しくて死にそう。
どこの学校?
カリフォルニアの美術大学。
どのくらい勉強してるの?
毎日10時間から14時間。 8時に起きて 9時に家を出て9時半に学校に着くでしょう。
それから学校にプロジェクトを終わらせるためにずっといるんだよ。
それから学校にプロジェクトを終わらせるためにずっといるんだよ。
4時間ぐらいしか寝る暇がないことがしょっちゅうあるよ。
生徒によって様々です。生徒に何時間勉強しなくてはいけないか と聞かれた場合い
成績でAをとりたいなら授業以外に一科目につき一週間に8から10時間勉強しなくてはいけないといいます。
成績でAをとりたいなら授業以外に一科目につき一週間に8から10時間勉強しなくてはいけないといいます。
生徒は一学期に3クラスから4クラスとります。
という事はAをとりたければ一週間に24時間から40時間授業以外に勉強しなくちゃいけないということですか。
そういう事ですね。
大体の勉強時間の目安を教えてください。
A: 1週間に8-10時間x科目数(3-4科目)
B 1週間に6-8時間x科目数(3-4科目)
B 1週間に6-8時間x科目数(3-4科目)
C 1週間に4-6時間x科目数(3-4科目)
D or F それ以下
成績がBだとどうなりますか。
BCでも卒業はできます。
でもシリコンバレーの場合い一流企業に入りたい人はAをとり
でもシリコンバレーの場合い一流企業に入りたい人はAをとり
更に修士課程博士号をとるのが一般的になってきています。
成績のいい人は就職の際GPAと言う成績の平均点を履歴書に書きます。
成績のいい人は就職の際GPAと言う成績の平均点を履歴書に書きます。
一日の勉強量が授業を含めて3.3時間だったらどうなりますか?
一科目の授業が2時間なのにそんな事ありえないですよ。
その人は喫茶店でちょっと本を読むと言う事だけですか????
その人は喫茶店でちょっと本を読むと言う事だけですか????
また米国スカラーシップ協会のサイトでは勉強時間については次のように言っている。
留学生の場合、最低12単位、通常は15単位取得しますので、週の授業は12~15時間となります。 毎回必ず宿題が出され、予習復習、テスト準備などを含めると少なくとも授業時間の約2~3倍の自主学習が必要とされています。従って、週に30~40時間の自主学習をする計算になりますので、平日のほとんどは朝から夜遅くまで勉強することになります。
http://www.scholarship.jp/scholarship2/institution1.html
私の感想
日本の大卒でもすごく勉強している人がいる。
でも私は恥ずかしい事に日本の大学ではほとんど学んだ記憶がこれといってない。
何を学んだかと聞かれても
講義内容が抽象的で覚えていない。
日本の大学で直接教育現場で役立つ事を習った記憶が全くない。
人並みに受験勉強もしたが、
受験勉強では教育現場で直接役立つ事は何も勉強してない。
正直言って国文なのにオーケストラクラブにはまって楽器ばかり演奏していた。
友達も沢山出来た。東京都の教職免許状も一応とった。
超楽しかったのは事実だ。
日本の大学は大好きだ。
今も日本に帰ると大学時代の友達に会う。
でも時々音楽部を出たのではないかという錯覚に陥る。
自分を大卒と言っていいのだろうか。
米国の大学で勉強した事は未だに授業で日々欠かさず使っている。
大変だったけど沢山学んで楽しかった。
私はかつてアメリカの大学で講師として教えていた。
現在高校でAPJapaneseと言う大学レベルのクラスを教えている。
日本の大学生は授業を含め3.3時間しか勉強しないと言う統計を
見て笑っている日本人を見ると
正直言って腹が立つ
日本の受験システムのせいだとわかっていても
腹が立つのだ。
自分はアメリカでそういう学生を何人も落第させてきたのだ。
日本の大卒でもすごく勉強している人がいる。
でも私は恥ずかしい事に日本の大学ではほとんど学んだ記憶がこれといってない。
何を学んだかと聞かれても
講義内容が抽象的で覚えていない。
日本の大学で直接教育現場で役立つ事を習った記憶が全くない。
人並みに受験勉強もしたが、
受験勉強では教育現場で直接役立つ事は何も勉強してない。
正直言って国文なのにオーケストラクラブにはまって楽器ばかり演奏していた。
友達も沢山出来た。東京都の教職免許状も一応とった。
超楽しかったのは事実だ。
日本の大学は大好きだ。
今も日本に帰ると大学時代の友達に会う。
でも時々音楽部を出たのではないかという錯覚に陥る。
自分を大卒と言っていいのだろうか。
米国の大学で勉強した事は未だに授業で日々欠かさず使っている。
大変だったけど沢山学んで楽しかった。
私はかつてアメリカの大学で講師として教えていた。
現在高校でAPJapaneseと言う大学レベルのクラスを教えている。
日本の大学生は授業を含め3.3時間しか勉強しないと言う統計を
見て笑っている日本人を見ると
正直言って腹が立つ
日本の受験システムのせいだとわかっていても
腹が立つのだ。
自分はアメリカでそういう学生を何人も落第させてきたのだ。
大学でトレーニングしないとしわ寄せがこんな所に. . .
日本の大学の質が向上して
いじめ問題 教授法 学校経営 生徒指導
にもっと力を入れてくれれば、
こんなに日本先生方は大変な思いはしなくてもいいと思う。
日本の大学の質が向上して
いじめ問題 教授法 学校経営 生徒指導
にもっと力を入れてくれれば、
こんなに日本先生方は大変な思いはしなくてもいいと思う。
教員のメンタルヘルスの状況
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/088/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/02/24/1316629_001.pdf
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/088/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2012/02/24/1316629_001.pdf
教師のうつ病は一般企業の2.5倍
http://ameblo.jp/zenkyoukyou/entry-11896116475.html特に学校経営学に関しては大学に力を入れてほしい。
世界の学校経営をグローバルに研究して、文科省と連携して
日本の教育制度の変革に望んでほしい。
もしも文科省が一人の教員に
専門教科の教員の仕事
に加え
- スクールカウンセラーの仕事
- 進路指導
- 管理職の仕事
- スポーツの顧問
をさせたいのなら、
大学はそれもトレイニングをしてあげるべきである。
大学はそれもトレイニングをしてあげるべきである。

準備教育だけでは充分ではないと答えた教員の割合はOECD加盟国の中でフィンランドについで多い。
この結果を見て、政府は更に教員国家試験を加えるなどの案を出しているが、
他国のように大学がきちんと教えれば国家試験などいらないのだ。逆に言えば
このグラフはいかに大学が教科内容 教科教授法 を教えていないかを示している。
New!! アメリカから見た日本の「授業せず単位認定など改善を要求NHKニュース」について http://americanteacher.blog.fc2.com/blog-entry-80.html …
次回ブログ :アメリカの高校生にとって大学とは何か アメリカの高校生の意見 http://americanteacher.blog.fc2.com/blog-entry-64.html
- Related Entries
-
- アメリカの高校を卒業するのは日本みたいに簡単じゃない (Jul. 15 2018)
- うーん。これを読むと日本留学ためらってしまうなあ。大学ランキング↓の原因 (Jul. 03 2016)
- 大学ランキング:ここまで徹底させてるなら負けても仕方ない (Jun. 25 2016)
- 大学の質保証を維持する為のアメリカの過酷な評価システム (Jun. 08 2016)
- 大学経営改革 2 アメリカより学ぶー社会人がいつでも入学できる大学 (May. 21 2016)
- 大学経営戦略 アメリカより学ぶ 1新しいコースの新設 (Oct. 24 2015)
- 国立文系学部廃止は国力を弱めるー批判的思考力の育成 (Jun. 26 2015)
- アメリカから見た日本の「授業せず単位認定など改善を要求NHKニュース」について (May. 24 2015)
- アメリカの高校生の意見ー日本の受験制度 (Feb. 27 2015)
- 日本の大学生の勉強量は世界最低? (Feb. 23 2015)
- アメリカの大学の講師の日々 (Dec. 10 2014)
- 中高で使われていた英語教授法を頭ごなしにされた。TESOLの紹介 (Nov. 30 2014)
- Topic:生涯教育
- Genre:School
- カテゴリ:アメリカの大学
- CM:0
- TB:0