最近日本で国立大学の文科系を廃止しようという動きが見られる。又日本とアメリカの大学の格差の記事が目に付く。本当に国立文科系は必要ないのだろうか。今回はアメリカの大学の文科系がどの様な事を教えているのかと言う事を調べてみる事にした。
今日は「高校生のための全国統一試験」アドバンストプレイスメントテスト(AP試験) の世界史の過去の問題を見てみることにした。
このテストに合格すると高校生でもアメリカの大学の単位が取得できる。
つまり、過去のテストを見ればアメリカの大学はどの様な力を培わせようとしているかが垣間見れるわけである。
AP世界史の過去の問題は次のサイトに載っているので日本語に訳してみた。テストは2部に分かれていて、
1)前半は選択問題
2)後半はエッセイである。
それで後半のエッセイ問題を訳してみた。
後半はPart A Part B Part C と3部になり 各40分のエッセイを書かせる問題である。
Part A 40分 出典:2006年の問題
http://apcentral.collegeboard.com/apc/public/repository/_ap06_frq_world_histo_51712.pdf
次の問題は下記資料1から資料8をもとにした問題である。
この問題は歴史的な資料を理解してそれを取り扱う事ができるかを試すテストである。
次の点を考慮してエッセイを書け。
- 資料を根拠として、自分の考えに基づき関連した小論文を書け。
- 資料1から8までの全部を含めよ。
- 単に各資料を要約するだけでなく、全部の資料から要点をまとめて書け。
- 書類の出典を考慮し著者の見解を分析せよ。
- 少なくともあと1つどんな資料が必要かを説明せよ。
問題
下記の資料を使って16世紀半ばから18世紀初期にかけての銀のグローバルな流れを社会的経済的見地から分析せよ。他にどんな資料があればその分析がより明確になるか説明せよ。
史実のバックグラウンド
アメリカ開拓のスペイン人と日本の徳川将軍が1500年から1700年にかけて銀の輸出をした。1570年に中国が国内の税金と関税を銀で払うよう命じた。
資料1
資料2、3、5、6、7の英訳は省略させていただきます。
資料4
Ralph Fitch、イギリスの商人による1599年の東インドへの旅行の記述。
ポルトガル船が中国の最南端の都市マカオから日本へ行ったとき 金銀香水絹を持っていったが日本からは銀のみしか持って帰らなかった。その後ポルトガルは大型船で日本に毎年行き60万コインに相当する銀を日本から持ち帰った。ポルトガル人はこのコインを中国に売った。ポルトガルは中国から金 香水 絹 銅 せともの などの豪華な製品を持ち帰った。
Part B
http://apcentral.collegeboard.com/apc/public/repository/world_hist_frq_02_10374.pdf">AP World History Free Response Question Section II 40分 2002年の問題 http://apcentral.collegeboard.com/apc/public/repository/world_hist_frq_02_10374.pdf
次の問いに答えよ。5分でアウトラインを考えてから書け。(40分)
- 自分の考えを証拠ずける歴史的な史実に基づき書け。
- 問題のすべてに答えよ。
- 歴史上の変化も述べよ。
次の中から2つの地域を選び、それぞれの地域が1750年以降現代に至るまでにどの様に世界的な貿易パターンが変化してきたかを分析せよ。まず1750年にそれぞれの地域がどのように国際的な貿易に関与していたかを述べてから論理を展開せよ。
ラテンアメリカ 東洋 東ヨーロッパ 南アジア サハラアフリカ 中東 北アメリカ
PartC
40分 2002年の問題 http://apcentral.collegeboard.com/apc/members/exam/exam_information/216943.html
次の問いに答えよ。5分でアウトラインを考えてから書け。(制限時間40分)
- 自分の考えを証拠ずける歴史的な史実に基づき論ぜよ。
- 問題のすべてに答えよ。
- 史実に基づいた比較をせよ。
問い: 19世紀の日本と中国の西洋への進出の仕方の相違点を分析して比較せよ。
以上であるが、AP世界史試験の合格率は54% 約13万人のアメリカの高校生が毎年合格している。
試験の結果
http://goo.gl/w3Z2Aq
AP世界史の採点ルービック
http://goo.gl/mcdykU
ここで高校で行われている全国統一試験アドバンストプレイスメントテスト(AP試験)と言うのを復習しよう。簡単に説明すると、高校で大学レベルのAPクラスをとり、5月に全国統一の試験を受ける。その結果次第で大学の単位が習得できるという全国共通試験だ。試験は次の手順ですすめられる。(以下AP日本語の場合。AP世界史の場合は勉強不足で正確な事はわかりません。)
1.大学教授がテスト問題を作る。
2.APテストを受けたい高校生は高校でAPのクラスを取る。
3.5月に全国一斉にAP試験が行われる。
4.同じ試験を指定された大学で大学生に試験を受けさせる。
5.大学で成績がAのレベルはAPの成績5点 Bのレベルは4点 Cのレベルは3点となる。
6。APの成績がよいと大学に高く評価され有名大学に受け入れられやすくなる。
7.一般の大学はAPの成績の単位を認めるので、AP試験の成績しだいでその教科の単位をとらなくてよくなることが多い。
つまり上記のAP世界史の合格者はアメリカの大学の一年目の歴史5単位取得したと見られる。
松本輝彦氏はアメリカの学校教育では「情報を読み取る力」「情報を伝える力」「情報を交換する力」の3つを「アカデミックな力」と呼び「子供の発達段階に応じて段階的に身につけさせるプログラムがアメリカの教育の中に組み込まれてデザインされている。」さらに「日本の小学校から高校までの勉強では、その能力とスキルは身につきません。それが日米の大学教育大学の格差の原因です。」と述べている。 April 5, 2015 US FrontLine (新聞)にて
批判的思考力ークリティカル・シンキングのステップの概要
- 問題を取り巻く状況を分析・整理する
- 問題の原因を特定・定義する
- 問題を分類分けする(複雑で広範な問題は、処理できる程度にまで細分化・小分けする)
- 問題を解決するための手法を羅列する
- 最適の問題解決手法を選択する
- 適応する予定の手法を実施した場合の結果とそれによって起る問題点と、それを適応しても解決できない点(限界)を認識し、調整する
- 意思決定する
http://bizacademy.nikkei.co.jp/management/mbabasic/article.aspx?id=MMACzq004003072012&page=2 より
前回 (6/17) ケイトさんがクラスでどんな討論をしているか書いてくれた。上記4.問題解決するための手法を羅列する。5.最適の問題解決手法を選択する。のところで討論が必要になる。又この討論はただ意見を言うのではいけない。1から4までの分析に基づいて見解をのべなければならない。
ケイトさんは更に次のようなディスカッションが歴史のクラスで行われていると教えてくれた。
一般の高校レベルの世界史のディスカッショントッピク- 1920年代の生活はどうだったか。
- 南北戦争の間に何が起こったか。
- アメリカの独立戦争
- 奴隷解放と公民権運動
AP世界史のディスカッショントッピクは更に高度になる- アメリカはイギリスからの独立宣言をするべきだったか。
- どの様に冷戦は始まったか。
- アメリカは第一次世界大戦 第二次世界大戦に参戦するべきだったか。
私のコメント
国立大の文科系は本当に必要ないのだろうか。鶴岡公幸氏はこのクリテイカルシンキングのステップの重要性をビジネスをする上で大事な技術だと指摘している。アメリカの大学のMBAのプログラムには世界各国から経営技術を学びにきている。生徒がこれだけの事- クリティカルシンキングスキル
- プレゼンテーションスキル
- 国語力
- リーダーシップスキル
- ディベイトスキル
を高校大学で勉強できたら、国の国力に直接結びつくのは間違いない。またグローバル化の発展にも役立つ。
更にアメリカにいると日本人より日本の文学 文化 日本史を研究しているアメリカ人がいるが、日本の国立大学の文科系には是非とも筆頭にたって日本の文学 文化 日本史の研究を続けてほしいものである。
また教育学部にも討論 クリテイカルシンキングスキルを使った教授法の導入の研究やアクティブラーニングの教授法をを国立大学を筆頭に積極的に続けてほしい。
OECDの調査結果を見ると日本の教育は数多くの改革を迫られている。国立大教育学部を筆頭として、改革が不可欠であるのに、教員養成系の予算削減をするというのは益々世界に遅れをとるだけである。
参考
1.MBAで学ぶクリテイカルシンキング(Critical Thinking)とは?鶴岡公幸
2.CollgeBoardのAP試験(日本語の説明)
3.私のブログ 日本語APテストの問題 1 日本語APテストの問題 2
http://americanteacher.blog.fc2.com/blog-entry-43.html
http://americanteacher.blog.fc2.com/blog-entry-44.html
4.国立大学文型学部廃止? 賛否両論
http://togetter.com/li/836317
注)世界史に関しては全くの素人なので日本語訳は正確さが欠けていると思います。コメント欄にてご指摘お願いいたします。
- Related Entries
-